ハレイシアが咲く頃
2015年5月10日
5月中旬ハレイシアが咲く頃、標高1000mの八ヶ岳南麓高原も春から夏へと移りかわる。 学名:Halesia calorina 和名:アメリカアサガラ 米名:カロライナ・シルバーベル エゴノキの仲間の落葉高木 『登録者Halesiaさんの名前が学名となっているため植物園などの表記は「ヘルジア」とされていますが、五月の清々しい風の中に咲くこの花を愛でる思い入れから、ヘルジアという語の濁りを厭い、敢えてこのサイトではハレイシアまたはハーレシアと表記しています』
ゴールデンウイークが終わり5月も中旬、
今年最初の台風が通過すると陽射しは一気に夏!下界では真夏日のニュースが...。
日にひに木陰を増す西庭に咲く黄レンゲツツジ。陽向と木陰の明暗が際立って来る。
イングリッシュブルーベルとかスパニッシュブルーベルとか名付けられているがいずれもシラーの仲間。この時期、庭のあちこちに顔を見せてくれる。
ハンカチノキの花、葉脈を残す白い花びらに見える2枚のガクの真ん中に小さな花が球状に固まって咲いている。
ハンカチノキ
ブルンネラは木陰でひっそり咲く、葉も観賞用になる。
アジュガ(シソ科 十二単の園芸種)、これも半日陰から陽向までグランドカバーのように居場所を広げて行く。
連休を利用してご常連のNご夫妻がご自宅で繁殖させたクリスマスローズをたくさん携えて植え付け作業に来てくださった。来春が楽しみ。ありがとうございました!
ハーレシア、北米原産の落葉高木。連休頃から2週間くらいの間、白いスズラン型の花をたくさん着ける。手前下の白い花はリキュウバイ(利休梅)。