Garden Cottage POLLYANNA


八ヶ岳の森の小さなお宿

近頃のポリアンナ

お知らせ❤→こちら


Instagram

pollyanna11810

★このページは年頭から書足し,下段ほど過去のものとなります。写真をクリックしてごらんください。

五月、

連休も終わり森はまた静かな日常を取り戻しました。

ハクウンボク ビバーナム・スノーボール カンボク モッコウバラ ルピナス ボタン ジャマンアイリス フジ蔓のフェンス 朝の芝生_ 朝の散策路 ヤナギバチョウジソウ オオデマリ シラユキゲシ ハナチルサト スパニッシュブルーベル オシダ_ オレンジマーマレード エンプレスウー レンゲソウ リグラリア キレンゲツツジ ミヤコワスレ サギゴケ ゲラニウム カマシア 鯉のぼり ハレーシア シャクナゲ シャクナゲ
ハクウンボクはエゴノキの仲間、信州の山にも自生している。 5/20日
バレーボールくらいありそうなビバーナム・スノーボール。 5/20日
カンボク Viburnum opulus var. calvescens もガマズミの仲間。 5/20日
緑陰に咲くモッコウバラ。 5/18日
大きく咲いたルピナス、来年も咲き継ぐことができるか?! 5/17日
温暖な大根島からやって来て、こんな高冷地でも大きく咲くボタン! 5/10日
西庭の奥に咲くジャーマンアイリス。
フジ蔓のフェンス。
朝陽に光る表庭の芝生、そろそろ今年初の芝刈りか? 5/10日
朝の散策路、クサソテツもすっかり伸び、硬くてもう食べられません。(^^;) 5/10日
ヤナギバチョウジソウ Amsonia tabernaemontana 北アメリが原産のチョウジソウの仲間。 5/10日
オオデマリ Viburnum plicatum f. plicatum もガマズミの仲間。 5/8日
1属1種のシラユキゲシEomecon chionantha
ハナチルサトはトウカエデの斑入り葉種、春の白から秋の紅葉まで楽しめる。 5/10日
大型のシラー、スパニッシュブルーベル 5/10日
葉を伸ばしてきたオシダ、未だまだ大きくなる。
ホスタ・オレンジマーマレード
70年生の杉にも負けない巨大?ホスタ・エンプレスウー。 5/9日
昔し撒いたレンゲソウ、今ではいろいろな花たちと散策路傍で生きている。 5/6日
リグラリア(マルバダケブキ) Ligularia japonica 白花の宿根フウロウに取り囲まれながら負けずに更に大きくなっていく。 5/6日
キレンゲツツジ
ミヤコワスレは園芸品種で原種はミヤマヨメナMiyamayomenaといい江戸時代から品種改良が続いている。 5/6日
サギゴケ Mazus miquelii  周りの丈の高い草花を嫌って散策路に広がっていく。 5/6日
ゲラニウム・ダルマチカ Geranium dalmaticum 繁殖力旺盛なフウロウ。 
カマシア・クシキー Camassia cusickii 草丈1m余りのユリ科球根。 5/6日
五月の風をいっぱいには泳ぐ鯉のぼり。
ハレーシア・カロライナ(アメリカアサガラ) Halesia carolina  北アメリカ原産エゴノキ科の中高木。 5/3日
シャクナゲ
シャクナゲ 5/1日

四月、

下界は新年度へ、ここは未だ遅霜の心配はありますがいよいよ花の春真っ盛りへ向かっています。

春一番 ハナニラ_ カイドウ タイツリソウ クロフウロウ クサソテツ オシダ 宿根フウロウ 暮れ時の西庭 ドワーフコンフリー スイセン 表通りのサイン 朝の西庭 朝の散策路_ 朝の散策路 シモクレンの花びら クサノオウ キバナカタクリ モクレン 薄墨桜とシデコブシ 西庭のコブシと桜 フユザクラ カタクリ ハルトラノオ ミズバショウ スイセン スイセン スイセン 管木の芽吹き カエルの卵
名のとおり早々と咲くロードデンドロン・春一番 4/24日
この地が好きなのか年々テリトリーを広げるハナニラ。 4/24日
カイドウ
タイツリソウ
クロフウロウ、これからたくさん咲き継ぐフウロウの一番乗り組。 4/22日
こちらは食用にもなるクサソテツ(コゴミ)、オシダに比べてかなり小ぶり。 4/22日
エネルギーをタメて大きく葉を広げるオシダ。 4/22日
この萌葱の頃には辺りを埋め尽くし、草生す夏にはひっそりと姿を隠す宿根フウロウ。 4/16日
瑞々しく輝く朝も、とばりの中の黄昏の光も美しい。 4/16日
ドワーフコンフリー、これは食べられないらしいぞぉ~。 4/16日
暮れ時の蓮池の端に咲くスイセン。 4/13日
表通りの角に咲いたコブシ。 4/12日
西庭の水路脇のヤマブキ、葉を広げ始めた大フキ。 4/12日
朝の散策路 4/12日
朝日に輝く散策路傍の草花たち。 4/12日
散り始めたシモクレン。 4/12日
散策路傍の踏まれそうなところでも、好きな場所に顔を出すクサノオウ(在来の野草)。 4/12日
ガレ場でもよく繁殖するキバナカタクリ。 4/12日
奥のシモクレンは満開、手前のモクレン・エリザベスは咲き始めの三分咲き。 4/12日
アプローチ沿いに勿体ないほど咲き競う桜やシデコブシ。 4/12日
モクレンやコブシが咲き競う西庭の奥も地表は緑も花も未だこれから。 4/3日
コブシとフユザクラがそろそろ満開です。 4/3日
カタクリ、落葉掃きが遅かったので(埋もれて)心配していたが咲いてくれた。 4/2日
オーニソガラム(オオアマナ/大甘菜)に押されて消えたのかと思っていたハルトラノオも元気に咲いた。 4/1日
ミズバショウ、今年は少しご機嫌が良いようだ。
スイセン
スイセン
スイセンたちが次々と咲き継いでいきます。
庭先の草木が一斉に芽吹き始めています。
この春も森のヒキガエルたちがこの池へ戻ってきてたくさんのタマゴを産んでいきました。

弥生三月は、

温々したお天気から始まりました。

タツタソウ シラー コブシ 西庭 シラー プルモナリア スイセン スイセン ギョウジャニンニク 蕗の薹 クリスマスローズ クリスマスローズ クリスマスローズ ギョウジャニンニク セリバオウレン
エノキのようなつぼみが咲き始めたタツタソウ。 3/22日
庭掃除の熊手に掃かれてあちこちに散らばったシラー。 8/22日
田植え桜とも言われるコブシが咲き始めました。 3/22日
未だまだ枯野に見える西庭、よく見ればあちこちに春一番の花たちが... 3/20日
枯れた円形花壇に独り花を添えるシラー。 3/23日
陽射しを求めて散策路へ逃げ出したプルモナリア。 3/19日
芝生の中に小ぶりなスイセンが咲いています。 3/19日
早咲き種のスイセンが咲き始めました。 3/19日
ギョウジャニンニクはこんなに葉を伸ばしてきました。 3/19日
フウチソウの根(茎)の中に無理矢理顔を出した蕗の薹(フキノトウ)
クリスマスローズ
石の温もりのお陰で早々と開花したクリスマスローズは寒さに花びらがやけている。
枯れ野につぼみをもたげ始めたクリスマスローズ。
落葉の無いところには早々とギョウジャニンニクが芽吹いて、、、 3/1日
落葉の中、目をこらすとセリバオウレンが咲き始めている。

二月、

立春を過ぎると八ヶ岳ブルーの日々が少しずつ崩れ始め、春型のお天気と共に "雪が、、、"のニュースがやって来ます。

雪のカスケード 白い噴水池 西庭の雪景色 朝の甲斐駒 テラスの雪 ローラ・アシュレイ ローラ・アシュレイ フロアースタンド ガラスの加工 ステンドグラスのチップ 銅傘 シェードの銅傘
雪のカスケード。 2/11日
噴水池の雪景色。 2/11日
大雪注意報の翌朝、雪景色の西庭。 2/11日
雪の翌朝、テラスから観た甲斐駒ヶ岳。 2/11日
大雪注意報が出た昨日は一日中粉雪が降り、今朝テラスの雪積は20cm。 2/11日
冬ごもりの仕事、ランプシェード第二作目。(ローラ・アシュレイのフロアスタンド)
ローラ・アシュレイのフロアスタンド用にも銅板とステンドグラスのランプシェードを作った。
冬ごもりの仕事に今冬はランプシェードを作った。本体は金属造形作家:戸谷真也さんの鉄のフロアースタンド。
ランプシェード作り④ ガラス・チップをコパテープで包む。
ランプシェード作り③ ランプシェードの周囲に取り付けるステンドグラスを切り出す。
ランプシェード作り② 銅傘の内側にフロアスタンド本体鉄枠に取り付けるリングを作る。
ランプシェード作り① 銅板を叩いてドーム状(傘)にし、周囲にレッドケイムを取り付ける。

明けましておめでとうございます!


令和五年、穏やかな年明けを迎えました。
今年もまた八ヶ岳高原へ!お出かけ下さい(^o^)/